各疾患(分野)における知識をまとめております。新人セラピストは適切な評価に基づき、運動介入時のリスク管理において失敗を減らす。さらに新人を指導する立場にある中堅者セラピストは忘れかけていた内容を思い出すツールとなる。以上により 新人と指導者において共通認識を持ちながら、臨床思考を深めることを目標としております。

リハビリ中止を検討すべき不整脈

不整脈は種類も多くて、見分けも難しい。

けど、最低限危ないものは押さえておきたい、そんな方にまとめてみました。

 

 

心機能のリスク層別化

f:id:generalist_physio:20171216235215p:plain

心機能を評価する際には、3つの領域で考えて、それぞれがどの程度リスクがあるかを考える必要があります。

 

今回は、不整脈のリスクを考える際のとくにリスク大に分類されるものを中心に紹介していきます。

 

ちなみにポンプ能についてまとめたものはこちら

generalist-physio.hatenablog.com

 

 

不整脈をどう考えるか

不整脈が出た際に全てが危険なわけではありません。

ちょっとした不整脈なら若い人でも持っている方もいますし、高齢者でも元気に生活されている方は大勢いらっしゃいます。

 

実際に運動を中止するような不整脈は、以下の条件に当てはまる場合になります。

f:id:generalist_physio:20171217000338p:plain

1.基礎心疾患をもっているか

心疾患を持っている方と持っていない方では同じ不整脈が生じた際に、心停止や、VFなどの致死的な不整脈を起こすリスクが高まります。

 

2.警告不整脈

これはVT、VFが出現しやすい不整脈のことです。警告不整脈が出たら、リハビリを中止し、Dr.へ報告しましょう。

f:id:generalist_physio:20171217004136p:plain

f:id:generalist_physio:20171217004146p:plain

f:id:generalist_physio:20171217004155p:plain

 

これらの3つの不整脈は重篤な不整脈へと続くリスクが高いため注意が必要となります。

 

3.血行動態を悪化させるか

重症な不整脈は、心臓のポンプを空打ち状態にするため、有効な循環が保てなくなります。

f:id:generalist_physio:20171217004518p:plain

f:id:generalist_physio:20171217004530p:plain

 

f:id:generalist_physio:20171217004540p:plain

f:id:generalist_physio:20171217004549p:plain

 

Afは臨床的によく遭遇する不整脈ですが、これも心拍数が増加しすぎると、循環が保てなくなります。

そのため、ガイドラインでも基準値が設けられています。

 

 

これらに追加してよく遭遇するVPCについても少し。

f:id:generalist_physio:20171217004824p:plain

VPC不整脈を分類したものでLown分類があります。

ガイドラインでは2度以上のVPCは運動リスクがあるといわれています。

しかし臨床的に、患者さんの状態次第では中止するGradeが上下するような印象はあります。

 

まとめ

f:id:generalist_physio:20171217000338p:plain

この点を常に念頭に置き、心電図に立ち向かいましょう。